不育症・習慣性流産の治療

妊娠はするけれども、流産、死産や新生児死亡などを繰り返して結果的に子供を持てない場合、不育症と呼びます。

習慣(あるいは反復)流産はほぼ同意語ですが、これらには妊娠22週以降の死産や生後1週間以内の新生児死亡は含まれません。不育症はより広い意味で用いられています。

実は学会でも何回流産を繰り返すと不育症と定義するか未だ決まっていません。 しかし、一般的には2回連続した流産・死産があれば不育症と診断し、原因を探索します。

また1人目が正常に分娩しても、2人目、3人目が続けて流産や死産になった際、続発性不育症として検査をし、治療を行なう場合があります。

不育症・習慣性流産の原因

原因としては、子宮の奇形などの形態異常が関係したり、血液凝固障害や膠原病(こうげんびょう)など、全身疾患が関係することもあります。

また、夫婦や胎児の染色体異常、男性側の感染症が原因であることもあります。

器質的な原因がない場合、基礎体温表に赤ちゃんが育ちにくい低体温等のグラフが現れます。

そして、近年、不妊治療によって妊娠された場合で不育となることも多くみられます。

厚生労働研究班による日本の不育症のリスク因子別頻度では

  • 子宮形態異常 7.8%
  • 甲状腺の異常 6.8%
  • 染色体異常 4.6%
  • 抗リン脂質抗体症候群 10.2%
  • 凝固因子異常として第XII因子欠乏症 7.2%
  • プロテインS欠乏症 7.4%
  • プロテインC欠乏症 0.2%
  • 原因不明 65.3%

子宮の形が悪い子宮形態異常が7.8%、甲状腺の異常が6.8%、両親のどちらかの染色体異常が4.6%、抗リン脂質抗体症候群が10.2%、凝固因子異常として第XII因子欠乏症が7.2%、プロテインS欠乏症が7.4%あります。

なお、不育症例に陽性率の高い抗リン脂質抗体の一種である抗PE抗体陽性者が、34.3%に認められますが、この抗体が本当に流産・死産の原因になっているかは、未だ研究段階です。検査をしても明らかな異常が判らない方が65.3%にも存在します。抗PE抗体陽性者を除いても約40%はリスク因子不明です。

明らかな異常が判らない65.3%の方にこそ鍼灸治療が活かされます

不育症の頻度

日本において妊娠した女性の40%に流産の経験があり、約4%が不育症と考えられると厚生労働省の調査で報告されています。現在、日本には2~3万人の不育症の方がいると推定され、多くの女性が不育症で悩んでいます。

また、1回目の妊娠で流産になる確率はおよそ15%くらいあります。

切迫流産

流産とは、妊娠初期から22週未満までに妊娠が継続できなくなることを言います。赤ちゃんがお腹の中からでてきて、生存できるギリギリのラインは、妊娠22週とされています。このため、妊娠22週までに胎児が母胎から出てしまうと流産になってしまうのです。

それに対し切迫流産は、妊娠22週未満までに流産しそうな状態をいいます。そのため、流産の兆候が治まれば、ほとんど無事に出産を迎えられます。

切迫早産

切迫早産とは、妊娠が継続しているものの、22~37週未満に規則的な子宮収縮(陣痛)が続いたり、子宮口が開く兆候として子宮頸管が短くなったり、子宮口が開いたり、といった早産の兆候がある状態をいいます。

早産になると、週数や母子の状態にもよりますが、産後に赤ちゃんの成熟度に応じて未熟児治療が必要になります。

場合によってはNICU(新生児集中治療室)の整った病院へ転送されたり、自力で生きられるようになるまでの間保育器に入ったりすることもあります。

主な原因としては、細菌による膣内感染があげられます。

切迫流産の症状

切迫流産のサインは、出血と下腹部の痛みです。
出血については、ダラダラと続く、量が多い、鮮血が続くといった症状が見られます。
下腹部については、お腹がつっぱる様な感じではなく痛みを感じます。
これらの症状が見られた場合は、注意が必要です。

こうした症状は正常妊娠でも起こりえますが、正確なことは超音波検査(エコー検査)を受けてみないとわからないので、必ず病院へ行くようにしましょう。

切迫流産の治療・予防法

もし切迫流産と診断されてしまったら、できるだけ安静にして過ごすことが治療の基本です。症状や仕事、家庭の状況などによって、自宅療養から入院まで、安静の度合いは異なります。安静の度合いについても病院で具体的に確認しておきましょう。

また、出血や下腹部の痛みがあらわれた時は、慌てず、今の症状が少し落ち着くまで安静にしていて下さい。流産になってしまう原因に、症状があらわれた時、慌てて動いて病院へ行くことでもあります。

妊娠12週以降であれば、出血を止める薬やお腹の張りを抑える薬を使って様子をみる方法もあります。とはいえ、これはあくまで切迫流産そのものの治療ではなく、症状を和らげるためのもの。そのため、やはり安静にしておくことが一番大切です。

具体的には、以下のことに注意しましょう。

  • 重い物を持たない
  • 高い所の物を取ろうとしない(背伸びをすると腹筋に負担がかかり圧迫されるため)
  • 激しい動きや運動をしない
  • 体を冷やさない、血行を良くする
  • たばこ、酒を避ける(周囲の副流煙にも注意)
  • ストレスや過労を取り除く

以上、6点となります。

次に、東洋医学では不育症をどのように解釈しているのかをご紹介します。

東洋医学からみた習慣性流産

東洋医学の考え方では、不育症は次の3つが主な原因とされています。

1.腎(じん)の機能低下によるもの

腎とは、命の源となる力を蓄えているところであり、発育・生殖に大きく関わりがあります。この働きを活性化させるツボを刺激することによって体のバランスを整えていき、赤ちゃんが育ちやすい環境を作ります。

2.「冷え」によるもの

母体が冷えると、温度に敏感な胎児にとって大きな負担になってしまいます。

また、冷えにより血液循環が悪くなると、母体の血液から栄養をもらっている胎児に栄養が行かなくなってしまいます。

鍼灸治療には、冷えた部位のみを温めるだけでなく、身体を内側から温める力があります。

3.ストレスによるもの

妊娠時はいろいろな事に対して敏感になりがちで、いつもよりストレスが溜まりやすい状態にあります。それに加え、一度流産を経験した方にとっては不安も大きいものです。心が不安定になると、母体だけでなく赤ちゃんの発育にも影響を及ぼします。鍼灸治療には心を安定させる効果があり、ストレスの緩和にもつながります。

不育症に対する鍼灸治療

不育症・切迫流産

不育症の主な原因として上記の3つに分類されますが、患者さんの体の状態により使うツボも変わります。

それによって、妊娠を維持する事のできる体作りをします。

また、妊娠時には、つわりや、便秘、腰痛などで悩む方が多くいらっしゃいますが、このような症状にも鍼灸治療が効果的です。

お腹の赤ちゃんのためにも薬に頼りすぎず、鍼灸治療で自分の体が持つ力を高め、体調を整えていきましょう。

不育症に効果のあるツボ

復溜

復溜は不育や流産癖など妊娠後に胎児が育たない状態の時に効果のあるツボです。

不妊治療にも使われるツボで、排卵後、高温期の時に体温が上がりにくい、胎児が育ちにくい時に体温をあげてくれる効果があります。

腎兪(じんゆ)

腎兪は腰の部分にあるツボで腎の機能を補ってくれる泌尿器、生殖器に効果のあるツボです。

不育症の治療、特に排卵後の高温期の時、妊娠後、高温を維持し、胎児の成長を促すために使用します。

三陰交

「女性の三里」と呼ばれ、女性にとって重要なツボの1つです。   
子宮や卵巣の機能が向上し、女性ホルモンのバランスが整う効果があります。
妊娠してから、お腹の張りを軽減させたり何かと必要なツボとなります。

鍼灸治療は、不妊症や不育症の治療に対して学術的に効果があることが証明されてきました。そして、その中で、流産の予防ができることも判明しています。
妊娠前後のお悩みはどのようなことでも構いません。お気軽にご相談下さい。そして、万が一のことがないように予防していきましょう。